カテゴリ
全体 カンツォーネ イタリア ペット ワイン 音楽 花 イタリア料理 食べ物 アート ミュージカル ファッション コンサート ブラジル ステージ 旅行 オペラ レクチャー 景色 映画 日常生活 人物 自分史 イタリア文化 日伊文化交流 レストラン イタリア文化会館 地方公演 イベント レッスン 散歩 セレモニー ライブ 越谷達之助 出来事 出来事 未分類 Translate
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
リンク
*青木純公演案内
*青木純ホームページ「青木純 歌って食べて恋をする」 青木純が歌って大好評のCMソング第2弾「ザンパノさんの紙ぶくろ2」予告のうた 青木純が歌って大好評のCMソング第1弾*「ザンパノほぼデイリーショップのうた」と「永久紙ぶくろ予告のうた」 *山季布枝のSalon De Art *関西在住カンツォーネ・ナポレターナ歌手Yokoさんのブログ こちらも関西在住カンツォーネ歌手のJUGIANO ARAIさんのホームページ 青木の実家の飼い猫「シャンピ」私設ファンクラブ会長gattopardaさんのgattopardaのサロン おなじくgattopardaさんgattopardaの仕事部屋 イタリア料理のレシピが何と1000種類以上イタリア料理 パスタ イタリア料理レシピ イングランドから9年ぶりに帰国されたジョージ君の「ジョージ君のやぶさか日記」 Ken がたがたへりくつクラシック シュタイナー芸術教育・療法アウディオペーデ研修センター あおきの知人でパリ在住の画家佐藤達(さとる)氏の日本にある美術館 佐藤達アートミュージアム 青木とミラノでルームメイトだったインテリアデザイナー深澤まさあつさんのHP golosoファンアンジェリークさん のブログ フルーティスト野口マリ子さんのブログ 野口マリ子さんのフルート教室http://mariko-flute.sub.jp/ 青木の友人夫妻がフィンランドで営む「宿 及川」 青山の南イタリア家庭料理≪マンマ≫ 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
梅雨の中休み、暑かったですが湿気が無くて気持ちの良い一日でした。先月に続いて某病院に認知症患者とその家族のための音楽療法のボランティアにいってきました。始まる前と終わった後では皆さんの顔付きが全然違った物になります。歌の力は大きいと感じました。 さてブラジルシリーズに戻ります。三回の公演の間に一日だけ観光で世界三大瀑布の一つ「イグアスの滝」を訪れました。生憎水が少ない時期だそうで水量は一番多いときの約40%だとか、案内してくださった現地の方は気の毒がってくれましたが、そうは言っても迫力十分、マイナスイオン充満、想い出に残る体験でした。 国立公園に入りジャングルの間を2階席がオープンになっているバスで滝のそばまでたどり着き、遊歩道を歩き始めるとまず見えてくるのがこんな風景。 ![]() 本体の凄いのを見た後だとしょぼく見えますが、どれ一本取ってもそこいらの日本の滝なんかよりずっと立派な感じがすると見ながら誰かが言ってました。これが水の多い時期になると一本一本の筋ではなく壁中全部滝になるそうです。この点水量が少なかったのは残念でした。しかしこれは脇の方にある本体ではない滝です。 遊歩道を歩くこと約20分、本体の滝の直ぐ下にある「悪魔ののど笛」と呼ばれる展望台に到着します。水しぶきに包まれてその本体を間近に見ることが出来ます。 ![]() 目を手米の方に移してくると展望台の直ぐ下に虹が架かっていました。 ![]() 本体の横にある壁のような滝をその横の展望台から見ると、 ![]() 涼しそうでしょ?!空気が全然違いました。写真ではあの迫力はなかなか伝わりませんが、ちょっとは雰囲気を味わって頂けたでしょうか・・・。 家の最寄り駅の構内に以前は花屋さんがあったので、春になるとバジリコの苗を買ってきてベランダで栽培していましたが、冬の間に花屋が無くなって床屋さんになってしまって、今年は今まで買えずにいたのですが、今日はボランティアに行った病院の最寄り駅前の花屋にバジリコの苗が沢山並んでいたので買って帰ってきて植えました。 ![]() 電車の中でもバジリコの良い香りが漂って、頭の中はバジリコを大量に入れて香りを移したトマトソースで食べるスパゲッティーのことばかりでした。明日は早速食べたいと思ってます。 ▲
by goloso204
| 2008-06-13 21:52
| ブラジル
|
Comments(10)
ブラジルシリーズ、延々と3ヶ月引っ張ってきましたがそろそろ終わりかな・・・、やってもあと一回ぐらいでしょうか。ブラジルで見つけた変わった物をご紹介しています。今日はバスです。サンパウロに到着してバスで空港から市内に移動中、あちこちで渋滞にはまりましたが、併走する大型のトラックやバスの車輪の所に細いパイプのような物がついているんですね。すべての車についているわけではないんですがかなりの割合でついていました。これは僕らが乗っていたバスの車輪です。 ![]() いったいこれな何なのか訊ねてみたところ、これは車輪のエアブレーキのパイプだとのこと。日本の大型車にもエアブレーキはよく使われていますけどこんな風にパイプは外に露出しているのは見たことがありません。これはトレーラーですがやはりパイプがついているのがお分かりになるでしょうか。 ![]() バスでの長距離移動が数回ありました。午後の公演が終わって撤収してからすぐバスで500Km移動で夜中2時に次の公演地に入り、朝から仕込み、リハーサルで午後また公演!何ていうこともあったのですが、さすがブラジルは国土が広く、こうしたバス移動も多いせいかバスは意外に快適でした。シートは広くて、往復のJALのエコノミークラス(文化庁からの補助が出ているためエコノミークラスでした)のシートよりずっと大きく前後もたっぷりしているのでとても楽でした。これはそんなバスの席に出演者の一人が座っているところなのですが、足のふくらはぎ部分にボードがあるのがお分かりですか。 ![]() 奥のシートの前の席の背もたれ部分に立っている補助イスのようなボードがありますね。あれを倒すとこうなって足をのせられてとても楽なんです。これって日本にありますか?僕は普通の観光バスには勿論乗ったことがありますが、長距離バスに乗ったことがないのでよく分かりません。イタリアでもみたことがありません。ともかく僕にはとても珍しく面白く感じられました。 ▲
by goloso204
| 2008-06-06 16:03
| ブラジル
|
Comments(4)
ブラジル出発前の説明会で行程表が渡されました。それによると公演する会場での食事は弁当が支給されるとなっていました。果たしてブラジルの弁当とはどのような弁当なんだろうか?イタリアの駅弁のようにパンにローストチキンにチーズにオレンジ・・・? はたまたシェハスコ(焼き肉)を挟んだサンドイッチ?と想像たくましく楽しみにしていました。 そしてまず最初のサンパウロ公演の時の弁当です。 ![]() 予想は見事に裏切られたのでした。しかしここはサンパウロの日本人街の真ん中にあるブラジル日本文教ホール。日本の物はなんでもあるところですが、へ〜こんな弁当もちゃんとあるんだ!さすがだな!と感心してました。 そして次の公演地ロンドリーナ。ここも日系人の多い街ですが日本人街まではないと云うことで、今度こそ?!いや今度もかな?!と思っていたら案の定これでした。 ![]() おかずの白身魚のフライのパン粉が細かいタイプのだったので、ちょっと日本のフライとは趣が異なりますし、盛りつけのおおらかさが大陸的ではありますがご覧の通り。和食のお弁当が海外の公演前に楽屋で食べられるということは、コンディション作りという見地からは食べ慣れた物の方が良いに決まっていますからありがたいことでした。でもブラジル式の弁当がどんなのかやっぱり食べてみたかったです。ちなみに三カ所目のクリチーバでもやっぱりこんなお弁当でした。 クリチーバでバスの中からファーストフード店の興味をそそられる看板を発見。ホテルの近所だったので散歩に出て写真を撮ってきました。 ![]() 何と書かれているのかネットの翻訳サイトでトライしてみたのですがよく分かりませんでした。後半は「今日の」と云う意味のようなので、多分「今日のお薦めメニュー」という感じなのでしょう。なぜ"yakisoba"じゃなくて"yakissoba"なのか?どんな味とルックスの”yakissoba”なのか?こわい物見たさで食べたかったのですが、同行の仲間の反対意見多数でガイドブックに載っていたイタリアンに行きました。しかしそのイタリアンは、店は素敵だったものの料理は期待はずれだったので(同行者達は結構気に入ってたようですが)あの”yakissoba”を、例えまずかったとしてもどんな物なのか味見してくるべきだったと後悔(大げさな!)しています。今度いったら絶対食べてくるぞ〜!!! ▲
by goloso204
| 2008-05-27 11:37
| ブラジル
|
Comments(4)
今日は東京地方暑かったですね。この暑さ・・・3ヶ月ぶりです、暑さでもまたブラジルを思い出してしまいました。 海外を旅行するといろいろ面白い物に出くわすのが楽しみの一つ。きょうからブラジルで出会った面白い物をご紹介します。 着いた日のお昼、お世話して下さった日系人のFさんに案内して頂いていったセルフサービスのカフェテリアというか食堂というか・・・。名前がなんとRestaurante(レストラン)”NANDEMOYA”! ![]() NANDEMOYAというくらいで和洋中、いろんな料理がカウンターにずらっと並んでまして、お皿に好きな物を取って、キャッシャーでそれを秤にのせて重さを量り代金を支払うシステム。ちなみに振付のKさんの取った料理は・・・ ![]() 下にひかれたランチョンマットは醤油の宣伝が印刷されていますがブランド名は“Hinomoto”でした。またこの食堂、コーヒーはただ!で飲み放題。こんなポットがおいてあって、エスプレッソの濃いコーヒーがセルフサービスで飲めるようになっていました。さすがブラジル、日本のお茶代わり・・・。但し砂糖が結構入れてあってかなり甘かったです。(手ぶれで済みません。) ![]() さて次はゴミ箱です。ロンドリーナのホールの駐車場横にカラフルなポリバケツが置いてあったので、オ〜!ブラジルの色だ〜!と思わずシャッターを切りました。 ![]() 恐らくゴミの分別で色分けしてあるんだろうなと思いました。それにしても派手な色!公演後街中を散歩していたらありました!ゴミ箱が。こっちにはちゃんと分別の種類が書いてあったので(この4つのポルトガル語はイタリア語に似ているので)正解が分かりました。緑はガラス、青は紙、黄色は金属、赤はプラスティクでした。 ![]() ブラジルもしっかり環境問題に取り組んでいるようですね。バイオ燃料もかなり使っているとか。しかしアマゾンの森林破壊などいろいろ問題も多いとか。 ▲
by goloso204
| 2008-05-23 22:15
| ブラジル
|
Comments(10)
ブラジルの面白い建物の中でも、このクリチバ市の「オラーメ歌劇場」は一番想い出に残っています。すでにリアルタイムで携帯から写真を投稿して皆さんにご覧頂いていますが、改めて大きいサイズの写真でお目にかけたいと思います。 ジャングルに囲まれた窪地に建てられていて、目の前を小さな滝から流れ落ちてきた川が流れています。その川にかけられた金網を張った橋を渡っていきます。この金網にヒールが挟まって歩けない!と裸足になって渡っていた女性が数名いました。この巨大な温室のような建物がオラーメ歌劇場です。現実問題、オペラ公演となったら、ドレスアップして細く高いヒールの靴を履いた女性が一杯来るでしょうにね、設計ミスじゃないでしょうか?! ![]() 内部はこんな感じ。客席後方から舞台を見ると・・・。 ![]() 鉄骨の骨組みとガラスで出来ていますから外のジャングルがよく見えます。カーテンも無く暗くならないので夜になり真っ暗にならないと公演が出来ません。照明が不要の公演は昼でも可能ですが。またガラスが一部開放されていて、意外と涼しかったです。市街地の気温はこの日も30°を超えていましたが、まわりのジャングルと川のおかげだと思います。 次は舞台後方から客席を見たところです。舞台ではリハーサルの真っ最中です。 ![]() そして公演後打ち上げに行く前に撮った夜の劇場です。 ![]() シンデレラでも上演したくなるようなロマンチックな建物でした。使ってみた感じは、音は確かに良く響くんですが、まるで銭湯のようにワンワンと響きすぎて音は聞こえても言葉が聴き取れない!という感じでした。舞台は広くて動きやすいんですが楽屋の使い勝手とかはイマイチでした。出演者の多いオペラなんかだと到底全員楽屋に入れそうもなかったです。しかし本当に美しい建物で、ここで歌った事は公演の大成功と相まって生涯忘れないだろうと思います。 ▲
by goloso204
| 2008-05-20 22:52
| ブラジル
|
Comments(2)
木曜、金曜と家でゆっくり過ごしていたので体調も回復、といってもまあ大した事じゃなかったんですが、今日からまた普通に仕事をしています。 さてブラジルの建物シリーズ、今日はバスの中から撮った中で比較的良く写っていた物をいくつかご紹介。いずれもクリチバ市ないです。クリチバ市は一番面白い建物が多く見受けられた街でした。 まず空港から市内に向かっている道沿いにあったスーパーマーケット。BIGと云うだけあって本当にBIGな看板でした。 ![]() 面白い色に塗られた建物、まず緑と赤。2階の色も面白いですし、よく見ると後ろの高い建物2つも面白いですね。塔のようなのは教会でしょうか。赤いビルが見えますが九段のイタリア文化会館の外壁があんな赤ですが、九段の方は環境に馴染まないと非難囂々。 ![]() これはまた凄いピンクのシャッター。日本でこんな色に塗ったら近隣住民から環境破壊だと訴訟を起こされてしまいそうです。 ![]() いかにも南方の植民地!といった感じです。赤とブルーのリボンをかけたみたいな模様、こんな発想は我々日本人にはないですよね。いずれにしても亜熱帯の強烈な太陽や抜けるような明るい青空があるから違和感が感じられないのではなかろうかと思います。 ![]() ▲
by goloso204
| 2008-05-17 23:11
| ブラジル
|
Comments(4)
やっと東京地方晴れて平年並みに気温に戻りました。天候のせいなのか、なんか体調がおかしいんですが、幸い今日明日と外に出る用がないので、家でゆっくり先日の「ラ・フェスタ」のビデオとCDの編集をしています。改めて生徒達の歌を聴き直して指導方針などいろいろ考えています。 さて変わった建物がたくさんあったブラジル、今日もブラジルの建物シリーズ第2弾です。 ロンドリーナで夕方公演後町の散歩をしたときに通りかかった青い建物。色がとてもきれいでした。日本にはない色ですよね。 ![]() これはクリチバでバスの中から。レストランのようでした。わざとはずした窓枠を斜めにして飾りにしていました。魚を描いた壁画も可愛いでしょ。 ![]() これもクリチバだったと思います。同じく飲食店ですね。この巨大な煙突!もっとも本当に煙突として機能してるのかは分かりませんが。 ![]() まだまだ建物シリーズ続きます。 ▲
by goloso204
| 2008-05-15 21:00
| ブラジル
|
Comments(4)
もう帰国して2ヶ月がたつというのに、ブラジルの鮮烈な印象は薄らぐ事がありません。今日から何回かブラジルで見かけた面白い建築物をご紹介したいと思います。何しろゆっくり自分の足で街中を見て歩く事があまりできず、もっぱらたまたまバスが信号で停車したときにシャッターを押すという状況だったので、撮り逃がした面白い建造物数知れずです。本当にブラジルには面白い色や形の家やビル、いろんな建造物があって楽しかったですよ。 ではまず最初はマクドナルドです。この色使い見てください、凄いでしょ!! ![]() これはロンドリーナのホールの楽屋から見えた隣家です。これも鮮やかな色ですね。 ![]() 次のは何だと思われますか?クリチバ市で見かけました。僕も最初分からなかったのですが、これはバス停なんですね!これだったら雨でも濡れなくていいですね。 ![]() 明日も面白い建築物ご紹介したいと思います。 ▲
by goloso204
| 2008-05-12 22:58
| ブラジル
|
Comments(2)
連休中全国的に良い天気のようですが東京地方だけはずっとお天気がすっきりしないのでつまらないです。今秋の木曜から始まる江東区豊洲文化会館でのレクチャー「カヴァリエーレに聴くイタリア文化とカンツォーネ」、全12回シリーズの第一回目は「古代ローマとルネッサンス」です。まずはじめにイタリアの歴史を押さえてもらわなくてはと思って最初のテーマにしました。今までに自分が見たり聞いたりしてきた知識をまとめて内容を考えているんですが、ここ数日あやふやな記憶だとか、忘れたことを思い出そうといろいろ資料をひっくり返しています。これも話そう、あれも話そうと書き出してみたらとても1時間半では時間が足りそうにもありません。どうせ話し出すと脱線するでしょうし・・・。こんな重要なテーマを二つもいっぺんにやってしまおうというのがそもそも間違いかもしれません。楽しくて役に立つレクチャーを!と思って頑張って準備しています。 さてしばらくお休みしていたブラジルシリーズ再開です。 これはロンドリーナの公園にあった変わった形の木です。多分松の一種なんでしょうが椰子やシュロみたいな葉の付き方です。 ![]() ![]() ブラジルはさすが亜熱帯の国、ジュース類もトロピカルフルーツの物が当たり前に店頭に並んでました。向かって左の紙パックはパッションフルーツ、右の缶はココナッツとマスカットのカクテルジュース。 ![]() こっちも向かって左はパッションフルーツ、右はブラジル特産グアバジュース。 ![]() どっちも意外にサッらとしていてしつこくなく美味しかったです。 で、面白かったのがこれ、高速道路のサービスエリアにあったのですが、自分でココナッツジュースを絞る機械のようで、写ってないですが横にペットボトルが置いてあって、中央の蛇口からそれに注いでキャッシャーに持っていくようでした。残念ながらやっている人がいなかったので実際の所は見られませんでしたが、こんなの初めて見ました。 ![]() ▲
by goloso204
| 2008-05-05 21:53
| ブラジル
|
Comments(2)
ブラジルの花シリーズ今日も続きです。ハイビスカス2種。ハイビスカスもいろんな色と種類があるのですね。 ![]() ![]() この名前も又面白いですね、ボトルブラッシだそうです。本当に瓶を洗うブラシみたいですね。和名はハナマキというらしいです。ロンドリーナの街角の街路樹でした。 ![]() この花の名前は分かりませんでした。真ん中のカーマインレッドの部分が印象的でした。 ![]() ▲
by goloso204
| 2008-04-17 00:21
| ブラジル
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||