カテゴリ
全体 カンツォーネ イタリア ペット ワイン 音楽 花 イタリア料理 食べ物 アート ミュージカル ファッション コンサート ブラジル ステージ 旅行 オペラ レクチャー 景色 映画 日常生活 人物 自分史 イタリア文化 日伊文化交流 レストラン イタリア文化会館 地方公演 イベント レッスン 散歩 セレモニー ライブ 越谷達之助 出来事 出来事 年中行事 未分類 Translate
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
リンク
*青木純公演案内
*青木純ホームページ「青木純 歌って食べて恋をする」 青木純が歌って大好評のCMソング第2弾「ザンパノさんの紙ぶくろ2」予告のうた 青木純が歌って大好評のCMソング第1弾*「ザンパノほぼデイリーショップのうた」と「永久紙ぶくろ予告のうた」 *山季布枝のSalon De Art *関西在住カンツォーネ・ナポレターナ歌手Yokoさんのブログ こちらも関西在住カンツォーネ歌手のJUGIANO ARAIさんのホームページ 青木の実家の飼い猫「シャンピ」私設ファンクラブ会長gattopardaさんのgattopardaのサロン おなじくgattopardaさんgattopardaの仕事部屋 イタリア料理のレシピが何と1000種類以上イタリア料理 パスタ イタリア料理レシピ イングランドから9年ぶりに帰国されたジョージ君の「ジョージ君のやぶさか日記」 Ken がたがたへりくつクラシック シュタイナー芸術教育・療法アウディオペーデ研修センター あおきの知人でパリ在住の画家佐藤達(さとる)氏の日本にある美術館 佐藤達アートミュージアム 青木とミラノでルームメイトだったインテリアデザイナー深澤まさあつさんのHP golosoファンアンジェリークさん のブログ フルーティスト野口マリ子さんのブログ 野口マリ子さんのフルート教室http://mariko-flute.sub.jp/ 青木の友人夫妻がフィンランドで営む「宿 及川」 青山の南イタリア家庭料理≪マンマ≫ 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
一昨日実家に行った際、シャンピの写真も撮ってきましたが、いつものように近所の公園に行って花の写真もたくさん撮りました。いつも花の写真を撮ると分かるのですが、花には虫たちが必ず集まって来るのですね。そこで今日は一昨日撮った中から虫が写ってるのを三枚選んでみました。 ![]() この蜂、せっせと蜜や花粉を集めてましたが、何故かこのブルーサルビアには顔をつっこまずしっかと抱きついてしまいました。まるで大好きな花に頬ずりでもしてるかのようでしたよ。でもよく見ると花弁と萼の間から顔をつっこんで蜜を吸ってるみたいです。 ![]() これも別の大きな蜂。この蜂は刺すのかどうか知りませんが(実際刺すハチというのは実はそんなに多くないそうですね)、お仕事に忙しい蜂はこんな大きいやつでも全然恐怖感を感じません。 ![]() このチョウチョは羽の色がとってもきれいで、カメラを持って追いかけたのですがなかなかシャッターチャンスに恵まれず。このショットは唯一使える程度に撮れました。明るくてモニターがほとんど見えず、当てずっぽうでカメラを向けて撮った関係で羽が一部切れちゃって残念でしたが・・。明るいところでは液晶のモニターではなくファインダーが欲しいですね。 今日は披露宴の司会をしてきました。友人や仕事関係の人たちだけで盛り上がって、親戚や家族は黙って食べてるだけという披露宴が多い中、今日のカップルは両家とも友人の他、家族や親戚が大活躍、とても暖かい素晴らしい披露宴で司会していてもうれしかったです。秋の結婚式シーズンですが僕はこの秋は非常に忙しいので、今日を最後にしばらく披露宴の司会はお休みです。 ▲
by goloso204
| 2006-09-30 21:38
| 花
|
Comments(2)
10月23日のイタリア文化会館でのコンサートの日、イタリア菓子店の「ソルレヴァンテ」さんとのコラヴォレーションになるため、今日青山のお店に伺って打ち合わせをしてきました。まずお店の表札から。七宝焼きのもので、シェフの藤田さんがお好きなお客様をおもてなしする心を表現した詩が書かれています。 ![]() 当日ロビーにバールを出されるそうで、そこでバリスタの西谷さんがカフェとカップッチーノに腕を振るわれるそうです。その他僕が歌う予定のカンツォーネに登場するお菓子を休憩時間に皆さんに試食して頂いたり、色々なお菓子の展示や販売もあるようです。こちらがバリスタの西谷さん。 ![]() 仕事の話しをした後は藤田さんにいろいろイタリアのお菓子やら、食べ物、パティシエや料理人の世界の話しなど伺ってきました。僕が頂いたカップッチーノ、上の写真にも写ってますがアップでどうぞ。 ![]() 凄く細かいプロの仕事です。味も勿論美味しかったです。底の方に残ったラッテの泡まで美味しく頂きました。 "Liquirizia"(漢方で言う甘草のこと)の話しが出たのですが、日本では胃腸薬などに入ってるだけでこれがお菓子に使われることはないと思います。しかし藤田さんはこれをジェラートに仕立てられたんですねえ!!ともかくぼくはこの"Liquirizia"が好きなので早速ご馳走になってしまいました。 ![]() 見たところ普通のジェラートですが、レモンの酸味と甘草の香り、甘苦さが絶妙。初めて食べましたがこれはまた是非食べたい! ちなみにイタリア人はこの"liquirizia"が好きな人が多いですが、日本でははっきり嫌いな人と大丈夫な人に別れるようです。藤田さん曰く8割の日本人はだめだとか。こんな美味しい物、何でだめなんだろ??? はい、シェフの藤田さんです。 ![]() 主に北イタリア、ブレーシャやヴァレーゼ、ベルガモなどのお菓子屋さんで修行してこられたそうです。今やイタリア中どこに行ってもイタリア料理の修業に来ている日本人は多いですが、さすがパティシエでイタリアに修行に行く人は少ないそうです。従って日本では数少ない本物のイタリア菓子が提供されているお店ということですね。 後ろで働いている(向かって左の)女性のパティシエさんも、フィレンッツェで修行されたそうですよ。いろいろ注文で特製のお菓子も作って貰えたりするとか。また一人、情熱を持ってイタリアの味を伝えている方にお会い出来てうれしかったです。 さてお店に到着した時はすぐ奥に通されたので店頭のバールやお菓子の販売コーナーをゆっくり見られなかったので、帰りがけに見せて頂きました。まずドルチェの陳列ケースの中を・・・。 ![]() ![]() このほかビスコッティやら各種のイタリア菓子、更にピッツェッタやパン、蜂蜜やらバルサミコ酢やらアマレーナの瓶詰めなどなどいろいろおいてありまして、目移りして仕方がなかったのですが、美味しそうなピッツェッタ、パン、お菓子はカンノンチーニ、ババ(リモンチェッロ風味)など数種買い込んできました。とりあえず帰宅後小腹が空いたのでこのピッツェッタを食べました。カリフラワー、ペペローネ、オリーヴァ、ドライトマトなどがのっていてやさしい味で、でも見た目よりずっとしっかりしていて食べでがありとても気に入りました。 ![]() また是非伺って、ビスコッティはじめいろいろ気になったお菓子を買ってきたいと思います。またお菓子だけでなく、リストランテの営業もされていてイタリア料理もいろいろ味わえるようです。 ソルレヴァンテ(港区北青山3-10-14) リサイタルにご来場の皆様お楽しみに! ▲
by goloso204
| 2006-09-29 23:35
|
Comments(6)
本日実家に行ってきました。車を駐車場に入れて降りようとすると現れました!シャンピです。 ![]() そこに僕がいるのを予期してなかった顔ですね。 そのままお向かいのうちの駐車場の端でそのまま毛繕いを始めたのでした。 ![]() 相変わらず半野良猫状態なので毛が汚れている! ![]() この後いっぺんうちに入ってきて餌を少し食べて再び出ていったきり・・・。相変わらずの放蕩息子?! ▲
by goloso204
| 2006-09-28 22:38
| ペット
|
Comments(2)
今日銀座にある音響ハウス7Fマスタリングルームで、CDのマスタリング(CDの原盤・マスターテープ作り)を行い、無事立派な原盤(マスターテープ)が出来上がりました。 作業は1時からスタートでしたが僕は1時半頃からでいいというので少しおくれて到着。部屋の前にはこんな表示。 ![]() ![]() スタジオに入って目をひいたのは、なんと!アナログのオープンリールデープデッキ!! ![]() 何でデジタル録音の時代にこんなアナログな物が???!!!しかもエンジニアさんがそれを操作しているところで、ということはマスタリングに使う??? 開口一番伺ってみれば、デジタル録音してミキシングしたデータを一度このテープにアナログで入れて、それをまたデータ化してデジタル録音してマスタリングするとのこと。一度アナログ化することで、デジタル臭さが消えて音にアナログの暖かさを出すことが出来るとか!実際音を聞かせて頂くと確かにその通り。無機質なデジタル音に有機的なぬくもりがつくようです。最終的な音の調整をしつつ曲間の長さを一曲ごとに決めて調整、約7時間ほぼ休みなく作業を続けて8時過ぎに完成。原盤はこれです。 ![]() 左のがマスターテープ。あのオープンリールのテープではなくて、テレビ局などで使われる大型のビデオテープだそうです。デジタルでデータが記録されているわけです。右がテープに万一トラブルが起きた時用のサブで、これはCD-Rです。これがこれから工場に送られ2週間で製品となります。 しかしこのアナログのテープデッキ、昔我々が使ったテープレコーダーとはサイズが違ってテープの幅がその倍あるんだそうです。もうこうして完全な状態で動いている機械はごく少数になってしまっているようで、テープももうほとんど手に入らなくなってきてるそうです。近い将来もうこんな「味の出る」作業は完全に出来なくなってしまうんですね。良い時に録音が出来ました。 ▲
by goloso204
| 2006-09-28 00:37
| カンツォーネ
|
Comments(0)
昨日というか日付けはもう27日になってしまったので一昨日ですが、生活感ではまだ昨日、CD最後のミキシングがありました。なんとミキシングだけで5日間を費やしてしまいました。そして明日(正確にはもう今日)マスタリングがあって、いよいよCDの原盤が出来上がります。スタッフが心から納得のいく仕事をしてくれたので素晴らしい音質に仕上がっています。完成をお楽しみに。予約も順調に来ています。いつもこのくらい順調にチケットが売れてくれたらいいのに・・・! というのは本音。たくさんの方が自分の分以外にお知り合いやご友人達に宣伝して売ってくださっているのが本当にありがたいことです。 きょうはサバティーニの日。今夜はあるカンツォーネファンがグループでご来店。料理が来てもホッパラカシで僕の歌を聴いてくださって、一曲ごとにブラヴォー!の嵐!(って言うのは大げさですが)、ともかく大いに楽しんでくださったので歌い甲斐がありました。 このように空輸されたポルチーニが食品ケースに陳列されていたので、食べて来ましたとも! ![]() 今日はリゾットにしてもらいました。ついさっき食べたばかりなのに写真を見ていたらまた食べたくなりました・・・。 ![]() さあこうなると後はトリュフもどこかで食べなくちゃ・・・。 ▲
by goloso204
| 2006-09-27 00:42
| カンツォーネ
|
Comments(2)
イタリア語で師匠のことをマエストロ、女性であるなららマエストラといいます。僕がミラノ留学時代についていたマエストラはマリーア・ルイーザ・チオーニ先生です。スカラ座のプリマドンナでした。残念ながらレコードがなかったので日本ではほとんど知られていませんが、イタリアではかなり有名なソプラノでした。僕が習っていた頃はまだ現役で、スカラ座の例えば「マダムバタフライ」とか「二人のフォスカリ(G.Verdi)」あるいはボローニャ市立歌劇場で「アンナボレーナ」「真珠取り」などなど、多くの主役を歌っておられました。 11月頭にミラノに行くので先生に手紙を書いたところ、今先生についている日本人の弟子のかおりさんが先生の代わりにメールで返事をくれて、先生が久しぶりに僕に会うのを本当に楽しみにしていらっしゃるとのことで、ぼくもとてもうれしく思っています。もう先生には20数年お目にかかってないので・・・。お歳は存じ上げないのですが多分もう80歳前後と思われます。でもとてもお元気で、かおりさんの話ではいまだにレッスンで軽く上のFまで出して下さる!んだそうです。信じられない!けど先生ならさもありなん!ちなみに上のFっていうのは例えばモーツァルトのオペラ「魔笛」の夜の女王のアリアなどごくまれにしか出てこない至難の高さの音です。若い現役だってそう誰でも出せる高さではないのに、80歳(くらい)になっても・・・!やはり凄い方です。では先生の近影をかおりさんが送ってくれたので公開。 ![]() かおりさんと写ってるショットも。 ![]() このマエストラの鼻の形のご注目下さい。言ってみれば魔女のような鼻でしょ?! 先生の説によると偉大なプリマドンナはみんなこの鼻の形をしているんだそうで、例えばマリア・カラスもそうでしょ!とよく言っておられましたっけ。 きのう土曜日は井の頭公園の横のサロンコンサート会場で仲間の出演するコンサートがあり行ってきました。バスに乗ればあっと言う間なんですが、あえて井の頭公園の中を散歩がてら歩いて行きました。キンモクセイの香りが濃密に漂い、風邪が爽やかでとても気持ちが良かったです。池の畔の景色がまるでフランスあたりの公園の感じでした。ついでに吉祥寺のお店でちょっと素敵なコーデュロイのスーツを発見、直しなど頼んでいたらコンサートに10分遅刻しました。 ![]() 今日24日は新橋のヤクルトホールで「カンツォーネ大集合」というコンサートがあって出演してきました。これは日本にカンツォーネを数多く紹介された荒井基弘先生(来年は米寿を迎えられるそうですがたいへんにお元気)の教室「カンツォーネ研究所」の言ってみれば秋の文化祭といった感じでしょうか。研究所の研究生はじめ我々先生と縁のあるプロも参加、総勢68名が出演。昼の九時から夜八時半までの長丁場。僕の出演は終わりの方なのでゆっくり行けばいいんですが、僕の生徒も前の方で何人か出演するので、夕方早めに行って生徒達はじめ、いろんな出演者の歌うカンツォーネを聴いてきました。まあともかくいろんな人がいるんでいろんな歌が聴けてとても面白いんですよ。僕は今日はナポレターナの「悪い女」を歌ってきました。調子もよくほぼ思い通り、イヤちょっと予想以上によく歌えたかも・・・。 明日は夜いよいよ最後のCDのミキシングに立ち会ってきます。CD制作もいよいよ大詰めです。予約も順調に入ってきています。 ▲
by goloso204
| 2006-09-25 00:09
| イタリア
|
Comments(8)
やっと今日CDとリサイタルのチラシを発送し終えました。私の所に来ない〜!という方はご一報下さい。ちゃんとした紙のチラシやら申し込みセットお送り致します。ネットで見るからいいよ!という皆さんのために、ではリサイタルのチラシをご覧に入れます。 ![]() 細かいところも大体お読みになれるでしょうか・・・。分からないところはお問い合わせを! 今回はいつもとちょっと違う感じにしてみました。何しろイタリア外務省の「第6回世界イタリア語週間」というイベントの中で、僕のリサイタルがある10月23日のこのイベントのテーマが「イタリア伝統のお菓子と祭日」で、その中で僕のリサイタルがあり、そのリサイタルはイベントのテーマに則ったプログラムを組みますが、個人的には叙勲記念と、その叙勲記念CD発売記念リサイタルで、そのサブタイトルが「カンツォーネは秋の空を飛ぶ」というわけで、だいぶタイトルがごちゃごちゃとしてしまいましたが、意味はお分かり頂けましたでしょうか? また「イタリア語週間」と「イタリア文化会館」のロゴも入りました。僕の写真は先日撮ったばかりの写真です。 で、このリサイタルは全員ご招待となります。ご招待申し上げるのはこの日発売開始となるぼくのCDをご予約頂いた方から優先的にさせて頂きます。CDのチラシはこちら。 ![]() CDのジャケット表紙デザインも載せておきました、いかがですか? ブログをごらんの方でご希望の方は鍵コメにてお申し込み下さい。 なおCD1枚につき一名様のご招待となります。 折り返し郵便振替用紙をお送りしますので、*ご住所、*問い合わせ用電話番号またはファックス番号、あるいはメールアドレスもお知らせ下さい。 *リサイタル招待希望かどうか *CDはリサイタル当日会場で受け取りを希望されるか、郵送希望か?(送料はご負担下さい) *希望枚数 *招待希望人数 もお知らせ下さい。 はい、今日は宣伝のみで失礼致しました! 皆様のCDご予約、リサイタルご来場をお待ちしています! ▲
by goloso204
| 2006-09-23 00:23
| カンツォーネ
|
Comments(8)
先日イタリアのお土産にとても美味しいものを頂きました。まずパスタでお馴染みブイトーニの"Salsa ai funghi”「キノコのソース」。 ![]() これがパッケージです。ふたを開けるとキノコ入りのしろっぽいクリーム状のソース。パンにつけてまず朝食に・・・。 ![]() これだけでもご機嫌に美味しいです。 そしてトスカーナのフェンネルシード入りソフトサラミ。直径約8cmぐらいでしょうか。こうあるべき正しい本物のイタリアの手作りサラミですね! ![]() これもスライスしてパンにのせて朝食に食べてました。 そして今日この両方をパスタに合わせてみました。本当はフェットゥッチーネかタリアテッレが良いかと思ったのですが、生憎在庫を切らしてました。そこで今日はトルテッリーニにしてみました。 ![]() もうご機嫌に美味しかったし、パスタを茹でて和えるだけで超お手軽。今日も忙しかったので大助かり。 後はサラダ。トマトを湯むきしようとしてお湯につけて・・・、ふと、このまま茹でたらそれも又美味しいのでは?と思ってそのまま数分茹でてみました。暖かいトマトのサラダも美味しかったです。ベランダのバジリコとルーコラを添えて、塩・胡椒、バルサミコ(3年物)EXVオイルのみのシンプルな味付け。 ![]() ▲
by goloso204
| 2006-09-22 00:33
|
Comments(7)
先日のコンサートの日、楽屋として使わせて頂いたオーナーの物置化している空き部屋で素敵な物を見つけました。積み上げられた本の一番上にこんな素晴らしい表紙の雑誌がのっていました。 ![]() 秋山正庄太郎撮影のこんな若き日の吉永小百合が表紙だし、よく見ると点々とカビが生えているし、よほど古いものなのかな?っと思って見たら'96年4月号。10年前のものでした。オーナーはどうやら早稲田のご出身のようですね。しかし美しい!! どなたか忘れましたが、液晶テレビ購入に当たっては文句なくシャープにしたといっておられましたね、吉永小百合がコマーシャルに出てるというだけで決めたそうです。ギャラはきっと高いんでしょうが当然ですよね。 ランタナの花がきれいに咲いていました。この花は色が変わって面白いんですよね。 ![]() 今日は一日事務作業で終わりました。明日も続き、なんとか明日には終わらせないと・・・。 ▲
by goloso204
| 2006-09-20 23:37
|
Comments(4)
CDとリサイタルのお知らせを皆さんにお送りするのにてんてこ舞いをしています。チラシは修正を加え原稿が出来ました。(明日あたりHPにもアップします)それらをお送りする封筒に貼る宛名をプリントアウトするのに一苦労、住所録が入っている古いマックとその外付けハードディスクの調子が悪く、昨日はほとんどの時間を棒に振ってしまいました。そこで昨日実は新しいプリンターをもう一台(古いOSにも対応しているのを)購入、古いOS用ドライバーをネットで探し回りやっと入手、更に古い外付けHDからデーターを新しい外付けバックアップ用HDに移し、やっと新たなシステムを構築。更にここしばらく頂いた名刺など入力していなかったので、半日かけて入力。やっとの思いで夕方までにプリントアウト出来ました。やれやれです。 こないだやっとの思いで予約したミラノのスカラ座のオペラの切符が届きました。こんなに早く届くとは!これで一安心。忘れずにツアーに持って行かなくちゃ! ![]() 夜はサバティーニでした。イタリアから空輸のポルチーニが届いてるというので早速「ポルチーニのフェットゥッチーネ」をまず食べさせてもらいました。今日はデジカメ忘れていったので携帯で・・。あんまり美味しそうには写ってませんが、もうめちゃくちゃ美味しかったです。 ![]() 続いて生ハムとモッツァレッラをのせた「ボローニャ風スカロッペ」付け合わせにポルチーニがまるまる一個グリルしたものがついてます。左上のちょっと黒っぽい一群がそれ。日本で生のポルチーニが食べられるんですから・・・。 ![]() ポルチーニ三昧でした。なんて幸せ! ▲
by goloso204
| 2006-09-20 00:47
|
Comments(7)
|
ファン申請 |
||